1 | “豆腐プロトタイプ”から始まった | 4対4 の対戦試作は、真っ白な豆腐ブロックにインクを噴射させる形でスタート。視認性テストのため鼻を付けたという開発談が残る。 iwataasks.nintendo.com |
2 | 次期主役候補はウサギだった | 豆腐の次に検討されたキャラ案は“白ウサギ”。長い耳で向きを判別でき、インクが染みて色が変わる利点があったが没に。 iwataasks.nintendo.com |
3 | E3 2014版ステージは現行と大幅に異なる | 『シオノメ油田』『デカライン高架下』などは通路幅や高低差が別仕様で、中央構造も未完成だった。 splatoonwiki.org |
4 | 同ビルドでは武器挙動も別物 | 初期トレーラーではダイナモローラーが“立ち止まり時にローラーヘッドを折り畳まない”など、本編とは異なる動作を見せている。 splatoonwiki.org |
5 | 未使用インク色“MothGreen” | ゲーム内コードにのみ存在するカラーで、発売前のパッケージ裏画像に痕跡が確認できる。 splatoonwiki.org |
6 | Super Mario Maker内部に流出した初期ギアアイコン | マリオメーカーのデータ中から、E3版に近い武器・衣装アイコン数百点が発見された。 splatoonwiki.org |
7 | オクトリング用ゴーグルなど削除ギアがROMに残留 | Octo Valley関連の敵専用装備がプレイヤーギアとして未使用のまま格納されている。 splatoonwiki.org |
8 | 『2』には“スーパー プライベートバトル”用デバッグメニュー | 有志のパッチで有効化すると、LAN対戦用の詳細設定が行える隠しUIが出現。 nintendosoup.com |
9 | 『2』のDebug Scenesで敵AIや装備を自由閲覧 | EnemyViewerやGearViewerなど複数のデバッグルームが残っており、ギア着せ替えやAI挙動確認が可能。 tcrf.net |
10 | 最終版にも“Global Testfire”用メッセージが残存 | 2017年体験会の案内テキストやヒント文が msbt 内にそのまま収録されている。 tcrf.net |
11 | Octo Expansionの未使用ステージ群 | DLCデータにはテスト用番号付きチャレンジや没ルートが複数存在し、プレイ動画も流出。 reddit.com |
12 | 同DLCには未発表BGMも収録 | “Unused Octo Expansion Level Music”として音源ファイルが確認され、ファンが抽出に成功。 soundcloud.com |
13 | 『2』には前作由来の未使用オブジェクトが大量継承 | Splatoon 1時代の敵モデルやテスト用変数が丸ごと残り、アセット再利用の跡が見える。 tcrf.net |
14 | 『3』のファイルに旧作ステージ一式が残留 | “S1_Bluefin”“S2_Kelp”など歴代マップの地形ファイルが確認され、将来追加の伏線と噂に。 tcrf.net |
15 | 未使用UI・グラフィックが多数 | 透過PNGや仮アイコン、開発中のHUDが“Unused_Graphics”フォルダに保管されている。 tcrf.net |
16 | 前作曲「Without a Dop Doubt」が3重複で保存 | BGMフォルダに同曲の異なるエンコード版が3本入っており、管理ミスとみられる。 tcrf.net |
17 | 新武器“ストリンガー”は釣り竿が着想源 | 開発者インタビューで「釣り竿の形状をベースに、銃火器らしく見せない工夫をした」と語られた。 splatoon.nintendo.com |
18 | “スプラタナ・スタンパー”は社内の日付印から誕生 | 同じくインタビューで、業務用デートスタンプをモチーフに刀身をデザインしたと明かしている。 splatoon.nintendo.com |
コメントを残す