【攻略チャート】ファイナルファンタジー9

プロローグ(劇場艇プリマビスタ)~アレクサンドリア城下町

① 劇場艇プリマビスタの開始

【目的】
部屋の中央で「?」マークが出たら○ボタンを押し、ロウソクに火を灯す。

【Tips】
ロウソクに火を灯す前に部屋の上部を調べるとポーションと47ギルが拾えます。敵との戦闘で盗めるアイテムは強力なので積極的に「ぬすむ」を活用しましょう。火を灯したら、部屋から出てストーリーを進めましょう。

② アレクサンドリア城下町

【目的】
広場でテントブースでチケットを見せ、次に進むためのカードを入手する。

【Tips】
広場を抜け、裏通りに進んでイベントを確認しましょう。途中、ネズミに話しかけて仲間になるイベントが発生します。道なりに進み、モーグリのセーブポイントでこまめにセーブを忘れずに。イベントの後に戦闘が発生しますが、簡単な戦闘なので問題ありません。

③ チャンバラミニゲーム

【目的】
チャンバラのイベントを進行する。

【Tips】
このミニゲームは成功度によってアイテムが変わるので、失敗しても再チャレンジできます。アイテムが欲しい場合は、繰り返し挑戦してみましょう。

アレクサンドリア城内~劇場艇プリマビスタ

④ アレクサンドリア城内

【目的】
らせん階段を上り、白い少女と出会うイベントを進行する。

【Tips】
この場面ではスタイナーを操作します。女王に話しかけると、先ほどのチャンバラの成績に応じたアイテムがもらえます。アイテムを入手したら、階段を降りてホールから外観、そして左塔を経由して最上階を目指します。途中、プルート隊のメンバー全員に話しかけると、No.6からエリクサーがもらえます。

⑤ 劇場艇プリマビスタ

【目的】
ジタンを操作し、道なりに進んでイベント発生後にスタイナーとのボス戦を行う。

【Tips】
機関室ではハンドルを左右に回すと宝箱が落ちてくるので、忘れずに回収しましょう。スタイナーとの戦闘は、普通に攻撃を続けるだけで勝利できます。戦闘が終わると次のイベントに進むため、ここでセーブしておくのが良いでしょう。

魔の森

⑥ 魔の森へ移動

【目的】
劇場艇プリマビスタが墜落した地点から南へ進み、魔の森に入る。

【Tips】
魔の森を進むと、プリゾンケージとのボス戦になります。トランスしたジタンで「裏技」コマンドの「フリーエナジー」で攻撃すると効率的にダメージを与えられます。スタイナーは通常攻撃を使い、2ターン以内で敵を倒せるでしょう。敵の上半身にカーソルを合わせて攻撃を行い、間違って下半身にアイテムを使わないよう注意してください。

⑦ プリゾンケージとの再戦

【目的】
ボス戦を再度行い、ビビが囚われるイベントを進める。

【Tips】
再度の戦闘では、ビビが捕まる形で始まります。ビビもガーネットも敵の攻撃を2回まで耐えるので、攻撃を受けたらポーションで回復を心掛けましょう。基本的には前の戦闘と同じ方法で敵の上半身に攻撃を集中させ、早めに倒しましょう。

⑧ 船内での準備

【目的】
劇場艇プリマビスタに戻り、船室でビビに話しかける。

【Tips】
[船室]でビビに話した後、通路を進んで[貨物室]へ移動します。会議室でバクーに話しかけるとイベントが進行します。ここで回復や装備の整備をし、次の戦闘に備えて準備を整えましょう。

⑨ バクーとの戦闘

【目的】
貨物室でバクーとの戦闘を行う。

【Tips】
バクーはHP200程度で、それほど強くはありません。普通に攻撃を続ければ問題なく勝てるでしょう。戦闘終了後に船内を探索し、スタイナーとビビに話しかけて仲間に加えます。

魔の森~プラントブレインとの戦闘

⑩ 森を進む

【目的】
森を抜けて[獣道]を道なりに進み、[泉]で全快&セーブを行う。

【Tips】
[泉]では体力を回復し、セーブポイントを活用して進みましょう。ここで回復しておくと、次のボス戦に備えて準備が整えられます。[泉]からさらに[沼辺]→[獣道]→[最深部]と進み、プラントブレインとのボス戦に挑みます。

⑪ プラントブレインとのボス戦

【目的】
ボス戦を行い、ブランクの救出イベントを進める。

【Tips】
プラントブレインは一定時間経過、またはジタンが瀕死になるか、敵に約920ダメージを与えるとブランクが登場します。ブランク登場後の敵のHPは約460程度です。プラントブレインは強力なサンダー攻撃を持っており、単体には約110ダメージ、全体には約60ダメージを与えます。ビビのファイアやスタイナーの魔法剣ファイアが有効で、速やかに倒すために魔法で攻撃を集中させましょう。

⑫ 森の外へ

【目的】
道なりに進んで魔の森を抜け、イベントを進行する。

【Tips】
ボス戦後は、ブランクが解毒剤を渡してくれるイベントが発生します。イベント後、道なりに進んで森を抜けて外に出ると次の目的地へ進むことができます。

霧の大陸~氷の洞窟

⑬ 氷の洞窟へ

【目的】
魔の森を出た後、南へ進んで氷の洞窟に入る。

【Tips】
氷の洞窟の入り口は森の南西の細い道の右側にあります。洞窟内では煙が噴き出している箇所があり、触れると敵が出現しますが、少し待てば煙は途切れるため、避けながら進むことが可能です。西のメリダアーチに寄り道するとポーションが購入できるので、装備を整えたい場合は立ち寄ってもよいでしょう。

⑭ 洞窟内の分岐とセーブポイント

【目的】
洞窟内の分岐を確認しながら進み、必要に応じてセーブポイントを利用する。

【Tips】
途中のY字路では、左に進むとセーブポイントがあります。道中に回復が必要な場合、セーブポイントでしっかり整えておくと安心です。Y字路を右に進むとイベントが発生し、さらに奥でボス戦が始まります。

⑮ 黒のワルツ1号&シリオンとのボス戦

【目的】
黒のワルツ1号とシリオンを撃破し、洞窟を抜ける。

【Tips】
黒のワルツ1号はシリオンを回復させるため、まず黒のワルツから倒すのが効果的です。黒のワルツのHPは230程度、シリオンのHPは470程度です。シリオンが160以上のダメージを受けると1回だけブリザラ、320以上のダメージを受けると津波を1回だけ使います。ブリザラと津波は強力な攻撃のため、HPを高めに維持しておき、ポーションで適宜回復しながら戦いましょう。

⑯ 洞窟を出てダリの村へ

【目的】
洞窟を出たら西へ進み、ダリの村を目指す。

【Tips】
洞窟を抜けて外へ出た後、ノールッチ高原を西に進むとダリの村があります。ワールドマップで位置を確認しながら進むと迷わず到達できるでしょう。

辺境の村ダリ

⑰ 村に入る

【目的】
ダリの村に到着後、宿屋でイベントを進行し、仲間と合流する。

【Tips】
村に入ると自動的にイベントが進行し、宿屋へ向かいます。宿屋でイベントを見た後、外に出て、村内を散策しているビビを見つけ、話しかけましょう。さらに、左下の武器屋でダガーとの会話が発生します。宿屋に戻ってダガーと再会すると、ストーリーが進みます。

⑱ ビビの捜索と風車小屋の探索

【目的】
北の方に向かい、ビビを探すイベントを進め、風車小屋の地下に進む。

【Tips】
ビビがいた場所からさらに北に進むとイベントが発生し、風車小屋の中を調べることで地下へと進むことができます。風車小屋の中を探索し、アイテムや情報を収集しながら道なりに進んでいき、ビビの救出イベントを見たら、さらに奥へ進んでイベントを進行させましょう。

物見山

⑲ モリッドとの会話

【目的】
物見山の小屋の中でモリッドと会話し、次の目的地に向かうための準備を行う。

【Tips】
小屋の中にいるモリッドに話しかけるとイベントが進みます。イベント後、物見山から外へ出ると、黒のワルツ2号とのボス戦が開始されます。

⑳ 黒のワルツ2号とのボス戦

【目的】
黒のワルツ2号を撃破し、ストーリーを進行させる。

【Tips】
黒のワルツ2号はHPが1030程度あり、HPが半分を切ると1回だけファイラを使ってきます。ファイラは全員に約200ダメージを与えるため、受ける前に回復を整えておくと良いでしょう。ビビが魔法で攻撃するとカウンターで魔法攻撃を受けるので、ビビは魔法を使用せず防御に徹しましょう。スタイナーの魔法剣とジタンの打撃でダメージを与えると効果的です。

㉑ 黒のワルツ3号とのボス戦

【目的】
飛空艇に乗った後、黒のワルツ3号と戦闘し、リンドブルムに向かう。

【Tips】
黒のワルツ3号との戦闘はイベントバトルの要素が強く、ダガーは攻撃されません。ダガー以外のキャラクターが倒れると、黒のワルツ3号が自滅するため、この戦闘は必ず勝利できます。気楽に挑みましょう。

リンドブルム

㉒ リンドブルム到着後のイベント

【目的】
リンドブルムに到着後、街を散策して大公と会い、次の目的を確認する。

【Tips】
飛空艇でリンドブルムに到着するとイベントが発生します。道なりに進んで大公の間に向かい、大公と面会します。翌日のイベントでは、大通りから右に進んで商業区駅へ向かい、さらにエアキャブで劇場街へ移動します。劇場街の奥にあるアジトでイベントが進行し、その後再びエアキャブでリンドブルム城へ戻ります。

㉓ 狩猟祭の準備

【目的】
リンドブルム城でのイベント後、狩猟祭に参加し、ポイントを集める。

【Tips】
狩猟祭では工場区、劇場街、商業区を巡ってモンスターを討伐しポイントを稼ぎます。ジタンにアビリティ「ビーストキラー」を付けるとザコ敵を一撃で倒せるため、効率よくポイントが集められます。ポイントの高いファングは工場区に1匹、劇場街に1匹、商業区に3匹出現します。商業区にはさらにポイントが高いボスのザグナルが登場するので、こちらでポイントを稼ぐのが効果的です。ボス戦は2分半ほどを目安に時間配分をするとよいでしょう。

㉔ 狩猟祭後のイベントと次の目的地

【目的】
狩猟祭のイベント終了後、リンドブルム城のリフトで最下層へ移動する。

【Tips】
狩猟祭が終わるとイベントが発生し、リンドブルム城内を探索します。城のリフトを使って最下層に降り、次の目的地へ向かう準備を整えましょう。この時点で必要なアイテムや装備を購入し、仲間の装備を整えておくと、次のエリアへの移動がスムーズです。

ク族の沼

㉕ ク族の沼でのイベント

【目的】
リンドブルムの地竜の門から出て、北北東へ進み、ク族の沼で仲間を増やす。

【Tips】
地竜の門を出て北北東に進むと、ひょうたん型の森が見えます。ここでク族の沼に入り、奥でカエルを捕まえて近くにいる人に話しかけると、クイナが仲間に加わります。カエル捕りは後で役立つ要素にもつながるため、積極的に挑戦しておくと良いでしょう。

ギザマルークの洞窟

㉖ 洞窟内の兵士との会話と進行

【目的】
ギザマルークの洞窟に入り、ベルを使用しながら先に進む。

【Tips】
洞窟の最初のマップで右にいる兵士からベルを入手し、ベルを使って扉を開けて進みます。洞窟内で出現する黒魔道士タイプAを倒すとベルが手に入るので、これを使って扉を開けながら道を進めます。右側にいるモーグリのイベントでホーリーベルをもらい、さらに奥へと進んでいきましょう。

㉗ ギザマルークとのボス戦

【目的】
洞窟の奥でボス「ギザマルーク」を撃破する。

【Tips】
ギザマルークとの戦闘では、敵のHPが約3400と高めで、強力な水属性の全体攻撃を持っています。ビビの雷魔法やスタイナーの魔法剣サンダーが有効です。特に水属性の攻撃が来る前に、回復役としてダガーを待機させておくと安定します。敵の攻撃に備えてポーションなどのアイテムも準備しておきましょう。

国境の南ゲート

㉘ ボーデンの門でのイベント

【目的】
ボーデンの門で人々に話しかけ、イベントを進行して先へ進む。

【Tips】
門内に入ると右にいる人々に話しかけて移動させることで、右奥へ進むことが可能になります。イベント後、ゲートパスを入手し、右奥へ進んでイベントを進行させましょう。ベルクメアでのイベント後に乗り物に乗り、アレクサンドリア方面へと進みます。

ブルメシア

㉙ 市街エリアの探索と扉の解錠

【目的】
ブルメシアに入り、居住区から進んで扉を解錠する。

【Tips】
ブルメシアに入ると黒魔道士タイプAとの戦闘が発生します。[市街]の扉を開けるには、左から居住区に入り、3階の足場を2階に落とす必要があります。足場は走ると落ちますが、歩けば落ちないため、まず奥の宝箱を取り、足場を落として道を確保しましょう。その後、黒魔道士タイプAと戦った場所に戻り、左の扉から先に進んでプロテガのベルを入手します。

㉚ 上級居住区の探索とベアトリクスとの戦闘

【目的】
上級居住区を探索し、最奥でベアトリクスとのボス戦に挑む。

【Tips】
上級居住区ではまず下の扉でイベントを確認してから、左上の扉に進みます。最奥でベアトリクスとの戦闘が発生します。ベアトリクスはHPが高く、強力な攻撃を持っていますが、彼女が10回行動するか、約2900のダメージを与えると戦闘が自動的に終了します。回復を重視しながら粘り強く戦いましょう。

山頂の駅

㉛ 駅でのイベントと黒のワルツ3号との戦闘

【目的】
山頂の駅で仲間たちと合流し、黒のワルツ3号とのボス戦を行う。

【Tips】
駅に到着後、一度休憩所に入り、外に出るとイベントが発生します。マーカス、シナ、スタイナーに話しかけると馬車が到着し、馬車に乗るイベントが進みます。さらに進むと、黒のワルツ3号との戦闘が発生します。この戦闘ではダガーには攻撃が向かないため、他のキャラクターが倒れても勝利が確定するイベントバトルです。戦闘が終わるとイベントが進み、アレクサンドリア駅へ向かいます。

㉜ アレクサンドリア駅到着とトレノへの移動

【目的】
アレクサンドリア駅からトレノへ向かい、次の目的地へ進む。

【Tips】
アレクサンドリア駅に到着後、分岐を右へ進んでワールドマップへ出ます。アレクサンドリアから南東に進むとトレノにたどり着きます。トレノでの探索が始まるため、装備やアイテムを整えておくと良いでしょう。

トレノ

㉝ トレノでの探索とイベントの進行

【目的】
トレノ内を巡り、ATEイベントを確認しながら進行する。

【Tips】
町の各地を巡ってATEイベントを確認し、ストーリーを進めます。[オークション会場]でダガーに話しかけて仲間にし、[ナイト家前]から[雑居区]、そして[酒場]へと進むと、酒場でイベントが発生します。[船着き場]の一番下にいるボスに話しかけてイベントを進行させましょう。続いて、[門]→[回廊]→[トット家]と進み、最上階で白金の針を入手します。トットに話しかけることで新たな展開が始まります。

ガルガン・ルー

㉞ レバー操作とラルヴァラーヴァとの戦闘

【目的】
トットの案内に従い、ガルガン・ルーでレバーを操作しながら進み、ラルヴァラーヴァとのボス戦を行う。

【Tips】
ガルガン・ルーに入ったら、まずY字路を左に進んでレバーを操作し、次に右へ進んで奥でさらにレバーを操作します。進行順を間違えないようにしましょう。レバー操作の後、ガルガントに乗るとイベントが進み、ラルヴァラーヴァとの戦闘になります。この戦闘では攻撃が強力なので、回復を怠らずに速攻で撃破するのが良いでしょう。

クレイラの幹

㉟ クレイラの幹を進む

【目的】
ブルメシアを出た後、南西へ進んでクレイラの幹に向かう。

【Tips】
巨大な竜巻の場所にあるクレイラの幹に入り、道なりに進みます。エーテルの宝箱のすぐ右下にある穴に手を突っ込むと隠しアイテムが入手可能です。進む途中でつり橋を渡りますが、レバーを引いておくと、後でエリクサーを取れるようになるため、忘れずに操作しておきましょう。

㊱ クレイラの街とアントリオンとの戦闘

【目的】
クレイラの街でイベントを進め、宿屋でのイベント後にアントリオンとのボス戦を行う。

【Tips】
クレイラの街に入り、一番上にある[大聖堂]で神官と会話をし、必要な準備を整えます。宿屋の近くに行くとイベントが発生し、街の人々を助けた後、砂溜りでアントリオンとのボス戦が始まります。アントリオンは強力な物理攻撃と砂嵐を使ってきますので、回復を重視しながら戦いましょう。ビビのファイアやスタイナーの魔法剣ファイアで大ダメージを狙うと効率よく倒せます。

アレクサンドリア城

㊲ 牢屋からの脱出と制限時間イベント

【目的】
アレクサンドリア城でジタンとスタイナーが合流し、ダガーを救出するために制限時間内に城内を進む。

【Tips】
牢屋から脱出する際、カゴが左に動いている時は左を、右に動いている時は右を押して進みます。ジタンとスタイナーが合流すると、残り時間30分のカウンターが開始されるので、ダガーを助けるために迷わず進みましょう。STARTボタンを押して中断するとカウントは止まるため、道に迷った場合は活用できます。

㊳ 地下への進行とゾーン・ソーンとのボス戦

【目的】
[女王の間]の紫色に光るロウソクを操作して地下への階段を出現させ、ゾーン・ソーンと戦う。

【Tips】
[ホール]内のらせん階段を上り、北の扉を開けて[城内]に進みます。[女王の間]に到着したら、紫色に光るロウソクを調べると地下への階段が出現します。地下でゾーンとソーンとのボス戦が始まりますが、敵がチャージを行ったらすかさず攻撃してチャージを解除しましょう。ビビの全体魔法も有効で、効率的にダメージを与えられます。

㊴ ベアトリクスとの再戦

【目的】
ダガーを助けた後、再度ベアトリクスとの戦闘が発生する。

【Tips】
ベアトリクスとの戦闘は、彼女が10回行動するか、約2900のダメージを与えると自動的に終了します。強力な技を使ってきますが、回復役を配置し、粘り強く戦うことで戦闘を乗り越えられます。

㊵ バンダースナッチとの連戦

【目的】
ベアトリクスとの戦闘後、地下へ降りてバンダースナッチや黒魔道士タイプCと連戦する。

【Tips】
ベアトリクスと戦闘した後、さらに下の階へ降りていくとバンダースナッチや黒魔道士タイプCとの連戦が待っています。バンダースナッチは打撃が強力ですが、ベアトリクスのレイズを敵に使うと即座に倒せるので、連戦に備えてMPを管理しながら進むと良いでしょう。

ピナックルロックス

㊶ ラムウの分身を探す

【目的】
ピナックルロックスでラムウの分身5体を見つけ、イベントを進行する。

【Tips】
ピナックルロックスでは以下の場所にラムウの分身が隠れています。順番に見つけて話しかけると良いでしょう。

  • 入口付近
  • モーグリの左側
  • モーグリがいる木の根元
  • オーガニクスの宝箱の前
  • ミスリルの腕輪の宝箱を取った後に着地する地点

すべての分身を見つけたら、最後にミスリルの腕輪の宝箱があるマップでラムウに話しかけるとイベントが進行します。

リンドブルム城下町

㊷ 城下町でのイベントとシドとの会話

【目的】
リンドブルム城に戻り、シドと会話して次の目的地を確認する。

【Tips】
リンドブルムに戻るとシドから3000ギルがもらえ、商業区の広場にいる男に話しかけるとワールドマップが手に入ります。商業区でのイベント後、外へ出る準備が整うため、必要に応じてアイテムや装備を整えてから出発しましょう。

フォッシル・ルー

㊸ ク族の沼からフォッシル・ルーへ

【目的】
リンドブルムから北北東に進み、ク族の沼を経由してフォッシル・ルーに到達する。

【Tips】
沼でクイナを再び仲間に加えた後、[師匠の家]を右に進んで採掘場の入口に向かいます。道中でのイベントを進行し、奥へ進むとボス「ラニ」との戦闘が発生します。

㊹ ラニとのボス戦

【目的】
ラニを撃破し、先へ進むための道を切り開く。

【Tips】
ラニはHP5700程度で、こちらに攻撃すると反撃してくることがあります。また、同じキャラクターを連続で狙ってくることがあるため、ダメージを受けたらすぐに回復するようにしましょう。ラニの「ウォータ」は全体に約250ダメージを与えるため、被ダメージを見越して回復アイテムを用意しておくと良いでしょう。

コンデヤ・パタ

㊺ コンデヤ・パタへの移動とイベント

【目的】
ワールドマップに出た後、北へ進みコンデヤ・パタの村へ向かう。

【Tips】
コンデヤ・パタの村は、谷のようになっている地形を西→北へ進んだ先にあります。途中でアーチをくぐり、海が見えたら右へ進むと村に到達できます。村に入ったらATEイベントをすべて確認し、道具屋で黒魔道士のイベントを進行させましょう。

黒魔道士の村

㊻ 黒魔道士の村での探索

【目的】
黒魔道士の村を探索し、ATEイベントを確認しながらビビを見つけて休む。

【Tips】
村に入ったら、まず各所でATEイベントを確認します。[墓場]でビビを発見した後、[宿屋]で話しかけると休むことができます。休息後、再びコンデヤ・パタに戻り、聖地の番人と通路の神官に話しかけてイベントを進めましょう。

コンデヤ・パタ山道

㊼ エーコの加入と祭壇の探索

【目的】
コンデヤ・パタ山道でエーコを仲間にし、石板を集めながら進む。

【Tips】
山道の祭壇に赤・黄・青・緑の石板をはめるとムーンストーンが手に入ります。石板の位置は以下の通りです。

  • 赤色の石板…最初のマップ
  • 青色の石板…2番目のマップ(最初のマップで上段に登って右に進む)
  • 黄色の石板…ヒルギガースを倒した場所
  • 緑色の石板…黄色の石板から2つ右のマップ

すべての石板を集めて祭壇に置いたら、さらに奥へ進みましょう。

㊽ ヒルギガースとのボス戦

【目的】
コンデヤ・パタ山道の最奥でヒルギガースを撃破する。

【Tips】
ヒルギガースはHP8100程度で、約4500ダメージを受けると1回だけケアルガを使ってきます。全体攻撃の地震が非常に強力で、全員に300前後のダメージを与えます。レビテトを使えば地震を防げますが、効果が切れやすいため、全体ケアルで回復しながら戦うと安定します。ビビのスロウを使うと敵の行動頻度を減らせるため、戦いが楽になるでしょう。

マダイン・サリ

㊾ マダイン・サリでの探索とイベント進行

【目的】
マダイン・サリでビビやダガーと会話し、召喚壁のイベントを進める。

【Tips】
村の広場から左へ進み、ビビとのイベントを見た後、さらに進んでモリスンから召喚壁について話を聞きます。その後、広場に戻って上の道を進むと、召喚壁でのイベントが発生します。広場から下へ進んで入口にいるダガーを仲間にし、再度召喚壁に向かうと次のイベントが進行します。

㊿ 食事イベントと夜のイベント

【目的】
マダイン・サリで食事イベントを進め、夜のイベントを確認する。

【Tips】
食事イベントでは、テーブルの上にある皿を持って左の部屋へ運びます。その後、右の部屋から外に出ようとすると宿泊するイベントが発生します。夜のイベントも自動的に進むため、ストーリーが展開します。

イーファの樹

51. イーファの樹への移動と最下層への進行

【目的】
マダイン・サリを出た後、イーファの樹へ向かい、道なりに進んで最下層を目指す。

【Tips】
イーファの樹では、途中に突起物があり、操作するとフェニックスの尾やいやしのロッドが入った宝箱が出現します。道を進みながらアイテムを回収し、最下層を目指しましょう。

52. ザ・ソウルケージとのボス戦

【目的】
イーファの樹の最下層でザ・ソウルケージと戦い、樹の異変を解決する。

【Tips】
ザ・ソウルケージは火属性が弱点です。ビビのファイア系魔法やスタイナーの魔法剣ファイアが効果的です。ただし、敵の毒攻撃が厄介なので、ポーションなどで回復をしつつ、迅速にダメージを与えて撃破を目指しましょう。戦闘が終了するとイベントが進行し、イーファの樹の異変が解決します。

マダイン・サリ(2回目)

53. マダイン・サリでの再会とイベント進行

【目的】
イーファの樹の異変を解決した後、マダイン・サリに戻り、モリスンや焔色の髪の男とのイベントを進める。

【Tips】
マダイン・サリに戻ったら、広場から[台所]へ向かい、下の方にある[秘密の部屋]でイベントを進めます。その後、モリスンに話しかけて先に進むと焔色の髪の男とのボス戦が発生します。焔色の髪の男は強力な攻撃を仕掛けてくるため、回復をしながら慎重に戦いましょう。

イーファの樹(2回目)

54. サラマンダーとの合流とイベント

【目的】
イーファの樹で焔色の髪の男との戦闘後、サラマンダーを仲間に加える。

【Tips】
再びイーファの樹へ向かい、[台所]の奥にある[秘密の部屋]でイベントが進みます。その後、サラマンダーが仲間として加わります。パーティメンバーの編成もここで可能になり、次の目的地に向けた準備を整えます。

55. クジャの出現と霧の魔獣との戦闘

【目的】
クジャとのイベント後、霧の魔獣との連戦を行い、次のエリアへ進む準備を整える。

【Tips】
クジャとのイベント後に霧の魔獣との連戦が始まります。最初の戦闘はジタンが1人で戦いますが、2戦目からはダガー抜きの4人で挑むことになります。魔獣は物理攻撃が強力なので、回復と防御を重視しながら戦いましょう。

アレクサンドリア~トレノ

56. トレノでのカード大会とイベント進行

【目的】
トレノで開催されるカードゲーム大会に参加し、ストーリーを進める。

【Tips】
トレノに到着後、[トット家]から[回廊]、[ビショップ家前]、[カードスタジアム]と進みます。大会受付に話しかけると、カード大会に参加することができます。カード大会を終えた後、シド大公のイベントが発生し、次の目的地への移動が可能になります。

アレクサンドリア城

57. プルート隊への命令

【目的】
アレクサンドリア城でプルート隊に正しい命令を出し、イベントを進行する。

【Tips】
各プルート隊員に正しい指示を出すと「天使のイヤリング」がもらえます。指示は以下の通りです:

  • 情報収集をお願いします → ブルッツェン&コッヘル
  • 城下町へ国民の救助に向かいなさい → ワイマール&ハーゲン
  • シド大公殿下に援軍要請文書を → バイロイト&ラウダ
  • 大砲を撃つ準備を → トジェボン&メルゲントハイム

指示を出し終えたら、スタイナーを操作して城内を進みます。

58. ベアトリクスとの共闘と霧の魔獣との連戦

【目的】
ベアトリクスと共闘しながら、霧の魔獣との連戦に挑む。

【Tips】
霧の魔獣との戦闘が6回続きます。スタイナーとベアトリクスの打撃で効率よく倒せますが、ベアトリクスの「レイズ」を敵に使うと一撃で倒せるので、回復を最小限にしつつ、連戦に備えましょう。

59. アレクサンダーのイベントとジタンの追跡

【目的】
ダガーを操作し、アレクサンダーのイベントを進行させる。その後ジタンを操作して追跡する。

【Tips】
ダガーを操作して、階段とらせん階段を上り、道なりに進むとアレクサンダーの召喚イベントが発生します。イベント後にジタンを操作し、ダガーが進んだ道を追跡して進むことでストーリーが進展します。

リンドブルム城~黒魔導士の村

60. リンドブルム城でのイベントと薬の調合

【目的】
リンドブルム城でシド大公のイベントを進め、ふしぎな薬を調合してイベントを進行させる。

【Tips】
最上層の見張り塔でシド大公と会話後、エアキャブで商業区や劇場街へ向かい、各エリアで薬を入手します。ふしぎな薬の調合後、シドに戻ってイベントが進行します。この後、商業区でクイナを仲間に加えることができるので、必要に応じて準備を整えて出発しましょう。

デザートエンプレス

61. デザートエンプレスへの移動と流砂の選択

【目的】
船で大陸の東端の海岸から上陸し、デザートエンプレスに到達する。

【Tips】
デザートエンプレスには流砂が4つあり、北北西の砂煙が吹かない流砂を選ぶと正解です。間違った流砂に入るとアントリオンとの戦闘になるため、注意しましょう。正しい流砂に入るとイベントが進行し、ジタンが1人で移動する場面に切り替わります。

62. 仲間選びとヒルダガルデ1号への突入

【目的】
ジタンが仲間を3人選び、ヒルダガルデ1号に乗り込む。

【Tips】
デザートエンプレスの次のエリアでは魔法が使えないことが多いため、フライヤやサラマンダーなど物理攻撃が得意な仲間を選ぶと良いでしょう。また、回復役も1人いると安定します。選んだ仲間と共にヒルダガルデ1号へ突入し、イベントを進めます。

ウイユヴェール

63. 魔法が使えないエリアでの探索と進行

【目的】
ウイユヴェール内を正しい順番で探索し、各部屋のイベントを進める。

【Tips】
ウイユヴェール内では魔法が使えません。また、正しい順序で進まないとイベントが発生しないので、順番通りに進みましょう。

  • [星の間]ではホール左上のスイッチで水晶の色を変え、左下から進みます。
  • [船の間]では奥の4つのスイッチを順に押します。
  • [歴史の間]では水晶を触ってイベントを発生させます。
  • [語り部の間]でイベントが進行し、[吹抜]の中心で石碑の間へ進むとアークとのボス戦が始まります。

64. アークとのボス戦

【目的】
アークを撃破し、ウイユヴェールの探索を終える。

【Tips】
アークはHPが20000程度あります。強力なブーメランや竜巻などの全体攻撃を使用するので、事前に回復アイテム(ハイポーションなど)を多めに用意しておくと安心です。また、プロペラウィンドは味方全員を混乱させるため、「混乱回避の術」のアビリティがあると有利です。プロテスやシェルを駆使して防御を固めながら、確実にダメージを与えて撃破しましょう。

デザートエンプレス(再訪)

65. シドの操作と謎解き

【目的】
シドを操作して謎解きを進め、イベントを進行する。

【Tips】
シドを操作して、手前右へ移動して「だるまさんがころんだ」に挑戦します。敵がこちらを向いていない時に○ボタンを連打して進みましょう。時間切れになってもやり直しが可能です。その後、以下の順序で選択を行い謎を解きます。

  • 「おもりを乗せる」→「土→石→鉄」→「てんびんに上る」

これを正しく行うとイベントが進行し、デザートエンプレスの探索を続けることができます。

66. 燭台の火付けとアイテムの入手

【目的】
各部屋の燭台に火を灯し、アイテムを入手しながら先に進む。

【Tips】
[ロビー]の左の燭台に火をつけ、プロミストリングを入手します。[光の間]では右→左に大きく移動して光の道を作り、その先で妖精のピアスを入手。次に[灯の間]では以下の順序で燭台に火を灯し、アンクレットやシールドアーマーなどのアイテムを入手できます。

  • 左側の3つの火を全てつける
  • [吹抜]経由で右の部屋に移動し、花束の近くの燭台に火をつける
  • 左の部屋に戻り、中央の両花束近くの燭台2つに火をつける
  • 右端の2つの燭台も点灯させた後、中央下部に火をつけ、アイテムを入手

全ての燭台に火を灯すことで新たなルートが開かれ、さらに探索が可能になります。

67. ヴァリア・ピラとのボス戦

【目的】
ヴァリア・ピラを撃破し、デザートエンプレスの奥へ進む。

【Tips】
ヴァリア・ピラはHPが12000程度です。道中で6つの宝珠を全て入手していると弱体化しているため、戦闘が楽になります。敵の魔法は500ダメージ前後の単体攻撃が主なので、回復を行いながら戦います。ヴァリア・ピラの中央部が光っている時はリフレク状態なので、魔法攻撃は控えましょう。

エスト・ガザ~グルグ火山

68. グルグ火山の探索と赤竜戦

【目的】
エスト・ガザから奥へ進み、グルグ火山で赤竜との戦闘を行う。

【Tips】
グルグ火山では井戸の左側にあるレバーを3回下げると、さらに奥に進めます。最下層で赤竜と戦闘になります。赤竜は強力な風属性の全体攻撃「ツイスター」を使ってくるため、ラミアのティアラなどで風属性を半減できる装備があると有利です。長期戦になりがちなので、まず1体を倒し、残りを安全に処理しましょう。

グルグ火山(続き)

69. メルティジェミニとのボス戦

【目的】
奥へ進み、ボス「メルティジェミニ」を撃破する。

【Tips】
メルティジェミニはHPが約24000で、「ウイルスけむり」という全体攻撃を使い、ウイルス状態にすることがあります。ウイルスにかかると経験値が得られなくなるため、戦闘前に「毒見の術」のアビリティを装備しておくと効果的です。また、単体と全体のバイオ攻撃も行ってくるため、回復をしっかり行い、できるだけ短期決戦を目指しましょう。ビビのラ系魔法や打撃で効率よくダメージを与えていくと良いです。

70. リンドブルム城での会議と次の目的地

【目的】
メルティジェミニ戦後、リンドブルムに戻り、大公との会議を進める。

【Tips】
リンドブルム城の最上層に行き、会議室でシド大公との会話を進めます。会議後のイベントで次の目的地が決まり、ストーリーが進行します。この時点で装備やアイテムを整えておき、次の冒険に備えましょう。

イプセンの古城

71. イプセンの古城での探索と武器の選択

【目的】
イプセンの古城で鏡を手に入れ、ダハーカとのボス戦に備える。

【Tips】
イプセンの古城では、攻撃力が低い武器ほど通常攻撃が有効になるため、弱い武器をあえて装備すると良いでしょう。ホールから小部屋を抜け、逆さ小部屋を進んでいくと奥で鏡が手に入ります。道中でモーグリからのアイテムを入手することも可能です。鏡を入手したら戻ろうとする際、ダハーカとのボス戦が始まります。

72. ダハーカとのボス戦

【目的】
ダハーカを撃破して、古城での探索を完了する。

【Tips】
ダハーカはHP29000で、冷属性のブリザガを頻繁に使用します。冷属性防具(マダインの腕輪やリボンなど)を装備するとダメージを軽減できます。敵の「一直線」状態では打撃が効きにくくなり、体当たりを使ってきますが、再び「ひらく」と打撃が通りやすくなります。攻撃の切り替わりに注意し、打撃と魔法を駆使して安定して戦いましょう。

4つの祠

73. 各祠への移動とパーティーメンバーの配置

【目的】
イプセンの古城で入手した鏡を使い、4つの祠にメンバーを配置して封印を解く。

【Tips】
4つの祠にパーティーメンバーを2人ずつ配置します。ジタンとクイナはボス戦があるため、他のメンバーは戦闘なしで祠の封印を解除するだけです。それぞれの祠は以下の場所にあります:

  • 水の祠:イプセンの古城のすぐ南の海上の渦(飛空艇で接近し、×ボタンで降ります)
  • 火の祠:閉ざされた大陸の中央やや北西部
  • 風の祠:忘れ去られた大陸の南東部
  • 地脈の祠:外側の大陸の南東部、デザートエンプレスの真南

74. 土のガーディアンとのボス戦

【目的】
地脈の祠で土のガーディアンを撃破し、祠の封印を解く。

【Tips】
ジタンとクイナで土のガーディアンと戦います。土のガーディアンは強力な地属性の攻撃を使用するため、レビテトを活用して地属性攻撃を無効化すると有利に戦えます。また、スロウや毒見の術のアビリティを装備しておくと、安定して戦闘が行えます。ダメージが大きいので、ポーションなどで回復をこまめに行いながら倒しましょう。

輝く島~ブラン・バル

75. 輝く島でのイベント

【目的】
輝く島に到着し、イベントを進めてブラン・バルに向かう。

【Tips】
輝く島に入るとしばらくイベントが続きます。Disk3のうちにやり残したことがある場合は、ここに来る前に済ませておきましょう。島に着くと自動的にブラン・バルに移動し、イベントが進みます。

76. ブラン・バルでの探索とイベント進行

【目的】
ブラン・バルで各所を探索し、イベントを進めて次の目的地に向かう。

【Tips】
ブラン・バルの[池のほとり]で男に話しかけた後、左上の[倉庫]に進みます。モグの店で雷属性無効の装備を購入しておくと、次のボス戦に備えられます。続いて[集会所]から右の階段を上って[研究所]へ向かい、手前の少女に話しかけてイベントを進行させます。その後、エーコを操作してゲート前→橋→丘の上と進み、イベントが進展します。

パンデモニウム

77. パンデモニウムでのボス戦と仲間の合流

【目的】
パンデモニウムに突入し、ボスと戦闘しながら仲間を順番に合流させる。

【Tips】
最初はジタン1人でアムドゥシアスとのボス戦が始まりますが、一定のダメージを与えるとフライヤが登場し、さらにダメージを与えるとサラマンダーも合流します。アムドゥシアスはサンダラやバイオを使用してくるので、雷属性対策をしておくと有利です。毒見の術やオートポーションのアビリティを装備しておくと安定します。

78. アバドンとのボス戦

【目的】
スタイナーとクイナを操作し、アバドンと戦闘して進行する。

【Tips】
アバドン戦では、スタイナーとクイナで始まり、一定ダメージ後にジタンが合流します。アバドンの「カマイタチ」は全体に約1000ダメージを与える強力な無属性攻撃なので、ホワイトウィンドなどの回復手段を活用しましょう。敵の行動が速いので、速攻で攻撃し、短期決戦を目指すのが有効です。

79. シェルタドラゴンとのボス戦

【目的】
ジタンが瀕死になった後、ダガーが合流し、シェルタドラゴンを撃破する。

【Tips】
シェルタドラゴンはHPが10921程度で、突進やアースシェイクなどの強力な全体攻撃を使ってきます。土属性攻撃を吸収する装備があれば、アースシェイクのダメージを防げます。ダガーが回復魔法を使えるので、彼女を後列に配置して回復を優先しながら戦いましょう。

80. エレベーターの制御と光の橋の謎解き

【目的】
エレベーターを制御して光の橋を渡り、上層へ進む。

【Tips】
エレベーターの制御装置で「高度1」「基準方向4」に設定すると、光の橋が出現し、先へ進むことができます。道中に現れる光の球は敵が出現するので、光っている球を避けて進むとスムーズです。また、基準方向を3にすると上部の20007ギルを入手できるので、必要に応じて試してみてください。

81. 銀竜、ガーランド、クジャとのボス戦連続

【目的】
上層に進んで連続ボス戦を行い、ストーリーを進展させる。

【Tips】

  • 銀竜:HP24000程度。強力な風属性攻撃(ツイスター、真空波)を使うため、風属性耐性の装備があると有利です。
  • ガーランド:HP40000程度。波動、念力、フレアなどの単体攻撃を使い、ストップを仕掛けてきます。止まらずの術のアビリティを装備しておくと、安定して戦えます。
  • クジャ:HP42000程度。サンダガやグラビデといった強力な攻撃を連続で仕掛けてきます。雷属性に耐性のある防具があれば戦闘が楽になります。回復を怠らずに挑みましょう。

82. イーファの樹での神竜との戦闘

【目的】
飛空艇でイーファの樹へ向かい、神竜を撃破する。

【Tips】
神竜はHP55000程度あり、強力な全体攻撃(ツイスター、タイダルウェイブ)を使います。風属性と水属性を無効化または吸収できる防具があれば、大ダメージを防げます。通常攻撃に対してカウンターを行うことがあるので、攻撃はHPが高いキャラで行い、回復をこまめにしながら戦いましょう。

記憶の場所

83. 記憶の場所での探索とボス戦

【目的】
記憶の場所を探索し、ボス戦をこなしながら進む。

【Tips】
記憶の場所には複数のセーブポイントが隠れています。見えにくい場所に配置されているため、進むごとに注意深く探しましょう。順番にボスが現れるため、各ボスの特徴に応じて対策を取りながら進みます。

  • マリリス:HP60000程度。火属性攻撃が多いため、火属性の半減・無効・吸収の防具を装備すると有利です。死に際に「剣の雨」を使い、大ダメージを与えてくるので、戦闘終盤はHPを高めに維持しましょう。
  • ティアマット:HP60000程度。ジェット噴射(火属性)、ツイスター(風属性)などの全体攻撃を行います。レビテトを使用したキャラで「たたかう」を行うと、カウンターで「はないき」を使われてしまうため、浮いているキャラは攻撃しないようにしましょう。熱せず冷まさずのアビリティも有効です。
  • クラーケン:HP56000程度。水鉄砲やウォータガで単体および全体に2000前後のダメージを与えてきます。ブレイズによる凍結対策として、熱せず冷ませずのアビリティを活用し、さらに暗闇回避も装備しておくと安定します。
  • リッチ:HP59000程度。レベル5デスやデス、死の宣告などの即死攻撃が多いため、リレイズがあると楽に戦えます。地属性の地震攻撃も行うため、土属性耐性の装備で対応し、毒見の術や止まらずの術のアビリティも有効です。

クリスタルワールド

84. デスゲイズとのボス戦

【目的】
デスゲイズを撃破して、最終決戦に向けて進む。

【Tips】
デスゲイズはHP56000程度で、戦闘開始時に1回だけメテオを使用してきます。高いダメージを受けるため、すぐに回復するようにしましょう。その後は即死攻撃(レベル5デス、デス)や風属性のツイスター、ぶんまわすなどの全体攻撃を多用します。風属性の防具で耐性を持っておくと有利です。戦闘後、セーブポイントに戻ることが可能なので、回復と準備を整えて次に備えましょう。

85. トランス・クジャとのボス戦

【目的】
トランス・クジャを撃破して最終決戦を迎える準備を整える。

【Tips】
トランス・クジャはHP56000程度で、フレアやホーリー、全員にレベル依存ダメージのフレアスターなどの強力な魔法攻撃を使用します。シェルをかけてダメージを軽減し、こまめに回復しましょう。敵のHPが半分を切るとケアルガやフレアスターのカウンターを多用するため、一撃のダメージが高いキャラで確実に攻撃すると効率的です。

ラスボス戦

86. 最終ボスとの決戦

【目的】
最終ボス[永遠の闇]を撃破し、物語のクライマックスに到達する。

【Tips】
ラスボスはHP54000程度で、プロテスやシェルで防御を固めてきます。強力な全体攻撃の「ニュートンリング」、味方1人をHP1にする「青の衝撃」、さらには全体に16種類もの状態異常を引き起こす「グランドクロス」を使ってきます。混乱や石化、睡眠などの状態異常を防ぐため、回避アビリティを装備し、万が一の異常にはすぐにアイテムで対応しましょう。

特にグランドクロスからの回復が勝敗を左右するため、ヘイストやリジェネを維持しながら、迅速な復帰を心掛けます。回復役を絶えず動かして、安定した戦いを維持しましょう。


エンディング