1. キングスライムの早期仲間化
ダーマ神殿(下)の南側にある特定の1マスでは、通常よりも強力なモンスターが出現します。ここで「口笛」を使用すると、キングスライムが出現しやすくなります。魔物使いの熟練度が4以上であれば、転職可能な時点でキングスライムを仲間にすることが可能です。
2. 気合ためと魔神の金槌の組み合わせ
戦士★2で習得する特技「きあいため」を使用すると、次のターンの攻撃が必中になります。これを「魔神の金槌」と組み合わせることで、必ず会心の一撃を出すことが可能です。特に、はぐれメタルやメタルキングなどの高防御力の敵に対して有効です。
3. 装備バグの活用
戦闘中に「そうび」コマンドを使用すると、攻撃力、防御力、素早さが元の値に戻ってしまいます。これを利用して、ルカナンなどの不利な魔法を受けた際に、装備変更や「そうび」→キャンセルを行うことで、ステータスを元に戻すことができます。
4. ルイーダの酒場での熟練度表示バグ
ルイーダの酒場で「様子を見る」を選択し、仲間の熟練度を確認する際、仲間が多くて2ページ以上になる場合、他の仲間の熟練度が正しく表示されないバグが発生します。この現象を避けるためには、仲間の数を調整するか、表示ページを確認する際に注意が必要です。
5. 山肌の道でのワープバグ
下の世界の山肌の道で、西側の墓を調べて階段を発見し、一度階段に入ってエリアを切り替えた後、再度階段に入ると、上の世界の山肌の道へワープする現象が確認されています。このバグを利用すると、通常の移動手段では行けない場所にアクセスできる場合があります。
6. インパスの設定ミス
以下の鍛え済みアイテムには、インパスの説明に誤りがあります。例えば、「炎の盾+」は戦闘中使用効果があると表示されますが、実際にはありません。また、「オーガシールド+」はスフィーダの盾の説明が表示されるなど、表示と実際の効果が一致しない場合があります。
7. 絶望の町の外側への移動
絶望の町の右下の特定の位置から下へ移動すると、フィールドに出ることなく歩き続けられる現象が確認されています。この状態で歩き続けると、画面がバグったり、どこにいるか分からなくなることがあります。また、ルーラを使用すると、主人公たちが飛び上がるのに時間がかかる場合があります。
8. カジノでのコイン増殖技
スマホ版では、カジノのポーカーで役に対するダブルアップの順番が固定されています。役とダブルアップのカードをメモし続けることで、コインをカンストさせることが可能です。具体的には、欲望の町の教会でセーブし、ポーカーを行い、役とダブルアップのカードを全てメモします。ダブルアップで外れたらリセットし、再びポーカーを行い、これを繰り返してメモを取り続けます。20~25回目までメモが取れれば、コインカンストを目指せます。
9. ルカナン等の不利な魔法を受けた際の対処法
戦闘中にルカナンなどの不利な魔法を受けた場合、装備変更を行うことで、攻撃力や防御力を元の値に戻すことが可能です。具体的には、戦闘中に「そうび」コマンドを使用し、装備を変更するか、「そうび」→キャンセルを行うことで、ステータスを元に戻すことができます。
10. 魔物使いの熟練度稼ぎ
魔物使いの熟練度を効率的に上げるためには、特定のエリアで戦闘を繰り返すことが有効です。例えば、ダーマ神殿周辺や山肌の道などのエリアでは、適度な強さのモンスターが出現し、熟練度を効率的に上げることが可能です。また、熟練度は戦闘回数に依存するため、短時間で多くの戦闘をこなすことが重要です。
11. ドレッサーコンテストの攻略法
ドレッサーコンテストで高評価を得るには、キャラクターの「かっこよさ」を上げる装備が重要です。例えば、「メタルキングの盾」や「プリンセスローブ」を装備すると、かっこよさが大幅に上がり、得点も高くなります。また、「しっぷうのバンダナ」や「シルバートレイ」など、コンテストの評価に影響するアイテムも組み合わせると、さらに高得点を目指せます。特定の装備の組み合わせで得られるボーナスポイントもあるので、いくつか試してみるのも良いでしょう。
12. 熟練度を効率よく上げるエリア
熟練度は戦闘回数に依存しているため、特定のエリアで効率的に戦闘を繰り返すのが効果的です。特に、上の世界の「アークボルト」周辺や「デスコッド」付近は、適度な強さの敵が出現するため熟練度稼ぎに最適です。また、主人公たちのレベルが20未満の間は、上の世界の敵も熟練度が上がりやすい範囲内にいるため、序盤から中盤にかけてのレベル上げに活用できます。
13. ラーの鏡を使ったイベント回避
ラーの鏡は特定のイベントでしか使用できないアイテムですが、これを使うことで「ムドー」や「ジャミラス」との戦闘を回避することができます。このテクニックを使うことで、敵の出現や行動パターンを変えることが可能です。ただし、この方法は一部のバージョンでしか適用できないため、試す際には注意が必要です。
14. モンスターの職業マスターによる特技習得
ドラゴンクエストVIでは、特定のモンスターを仲間にし、その職業を極めることで特殊な特技を覚えることができます。例えば、ホイミスライムが「賢者」を極めると「ザオリク」を覚え、ゴーレムが「戦士」を極めると「かぶとわり」を習得します。このように、モンスターに特定の職業を経験させることで、パーティに貴重な回復や攻撃手段を増やすことが可能です。
15. メタルキング狩りでのレベル上げ
終盤のレベル上げには、メタルキングが出現する「ロンガデセオの祠」や「隠しダンジョン」が最適です。メタルキングは非常に高い経験値を持っているため、狩りを続ければ短時間でレベルが大幅に上がります。装備で「はやぶさの剣」や「きあいため」などを活用すると、効率よくメタルキングを倒すことが可能です。